
WordPressをインストールしたけど、何から始めればいいの?
こんにちは、かかみです。
ブログをスムーズに運営するためには、最初の初期設定がとても重要です。
初期設定をせずに記事を書き始めると、後から変更が難しくなったり、SEOやセキュリティの問題が発生することも…。
本記事では、初心者向けに 「最初にやるべきWordPressの初期設定」 をわかりやすく解説します!
記事を最後まで読むことで、初期設定で迷うことなく、スムーズにブログ運営を始めることができますよ!
今回の記事は、Wordpressのインストールが済んでいる人が対象です。
まだ済んでいない人は、以下の記事を参考にしてみてください!!
WordPressブログの開設方法を以下の記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください!!


WordPressの初期設定【最初に必ずやるべき5つ】


WordPressをインストールしたら必ずするべき初期設定は以下5つです。
それでは1つずつ解説しますね。
①一般設定6項目
まずはWordPressの一般設定の設定です。
ブログに関する情報は「一般設定」で管理しています。
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
- WordPressアドレス(URL)
- サイトアドレス(URL)
- 管理者メールアドレス
- タイムゾーン
ここから手順を解説します。






- サイトのタイトル:
・ブログのタイトルを入力 - キャッチフレーズ:
・ブログのコンセプトを入力(空白でも大丈夫です) - WordPressアドレス:
・Wordpressアドレスが「http://」で始まっている場合は、「https」に変更しましょう。 - サイトアドレス:
・サイトアドレスが「http://」で始まっている場合は、「https」に変更しましょう。 - 管理者メールアドレス:
・Wordpressやプラグインの更新情報などが届くので、よく使用するメールアドレスを入力 - タイムゾーン:
・「東京」に設定
「https://」に変更することを「SSL化」と言います。
SSL化とは、データを暗号化して安全に通信するための仕組みです。
「http://」のままだと、通信が暗号化されずセキュリティリスクが高まります。SEOにも悪影響を与えるため、「https://」に変更(SSL化)しましょう。


一旦ログアウトするので、再ログインをしてください。


これで「一般設定」が完了です!
②パーマリンク設定
パーマリンクとは、ブログの記事ごとに設定されるURLのこと。
パーマリンク設定でURLのパターンを自由に設定できますが、オススメは「投稿名」にすることです。
「投稿名」を選ぶと、ブログ記事のタイトルがそのままURLに反映され、読者や検索エンジンにとって分かりやすくなります。
ブログ記事を公開した後にパーマリンクを変更すると、以下のような問題が発生する可能性があります。
- 検索エンジンの評価が下がる(URLが変わると、記事の評価がリセットされる可能性がある)
- 外部サイトからのリンクが無効になる(リンク切れが発生し、読者がアクセスできなくなる)
- リダイレクトの設定が必要になる(旧URLから新URLへ転送する設定が必要になり、手間がかかる)
- SNSのシェア回数がリセットされる(記事のURLが変わると、SNSの「いいね」やシェア数がゼロになる)
なので、最初にしっかりとパーマリンクを設定しておきましょう!!
ここから「パーマリンク」設定の手順を解説します。






これでパーマリンク設定は完了です。
③Wordpressテーマの設定
早めにWordpressテーマの設定をしておきましょう。
WordPressテーマとは、ブログやWebサイトの外観やデザインを変更や調整ができるように作成されたテンプレートのことです。
利用するWordpressテーマにより外観やデザインが違ってきます。
以下のようにWordpressテーマを変更することで、ブログのデザインや機能を簡単に変更することができます!
WordPressテーマ変更例
WordPressテーマ変更前(Twenty Twenty-Four使用)


WordPressテーマ変更後(AFFINGER6(WordPressテーマ)使用)


WordPressテーマ変更後(SWELL


ブログ記事を投稿した後にWordPressテーマを変更すると、デザインやレイアウトが崩れて、修正に時間がかかります。
なぜなら、WordPressテーマはそれぞれデザインの仕組みや機能が違うからです。
たとえば、今まで使っていたWordPressテーマで設定した文字の大きさ・色・レイアウトなどが、新しいテーマにすると反映されないことがあります。
その結果、ブログの見た目が崩れたり、使っていた機能が消えてしまい、以下のような修正が必要になります。
なぜなら、WordPressテーマごとにデザインのルールや機能が異なるため、WordPressテーマで設定していたデザインやカスタマイズが反映されず、以下のような修正が必要になるからです。
- レイアウトが崩れる(文字のサイズや配置が変わる)
- ウィジェットやメニューがリセットされる(再設定が必要)
- テーマ独自のデザインや設定が無効になる(カスタマイズが消える)
- アイキャッチ画像やボタンのデザインが変わる
こうした変更をすべて手作業で調整するので、時間がかかります。
そのため、最初にしっかりとテーマを選んでおきましょう!



僕もWordPressのテーマを後から変更したときに、レイアウトが崩れてしまい、調整にかなり時間がかかりました…。 最初にしっかり選んでおけばよかったと後悔しました。
WordPressテーマについて以下の記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください!


使用しないWordpressテーマは削除しておきましょう。
削除することでWordpressへの負担が軽くなります!
WordPressテーマの削除手順です。






これでWordpressテーマの設定は完了です。
④サンプルページの削除
デフォルトで入っているサンプルページを削除します。
WordPressの管理画面のメニューから「投稿」→「投稿一覧」をクリックします。


投稿一覧ページのデフォルトで入っている「Hello world!」を「ゴミ箱へ移動」をクリックします。


「投稿一覧」ページで「Hello world!」が削除されたかを確認します。


これで「サンプルページ」の削除が完了です。
⑤不要プラグインの削除
最後に不要なプラグインを削除します。
使わないプラグインを整理してブログを軽量化することにつながります。
WordPress管理画面で「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリック


デフォルトで入っているプラグイン「Hello Dolly」は不要なので、削除します。


「インストール済みプラグイン」に削除したプラグインがなければ完了です。
※Akismet Anti-Spamもデフォルトで入っています。
コメント機能を使用しない場合は、削除しても大丈夫です!!
コメント機能の設定については後述しています。
以上がWordpressをインストールしたら必ずするべき初期設定5つが完了です。
続いてWordpressブログ運営するために必要な設定をご紹介します!
WordPressブログ運営のためにやっておきたい設定7つ


ここからWordpressブログ運営のために必要な設定7つです。
ブログ記事を書く前に設定しておけば、記事投稿に集中することができます。
できる箇所からどんどん完了させてください!
①プラグインの設定
プラグインを導入しましょう!
プラグインを導入すると以下のような機能が追加でき、Wordpressの使い勝手が良くなります!



プラグインは、スマホのアプリみたいな感じです!
- 画像の圧縮
- セキュリティ対策
- スパムメール
- スパムコメント対策
- データのバックアップ
- お問い合わせフォーム作成
プラグインについて以下の記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください!!


②プライバシーポリシーの公開
WordPressブログを運営する場合、「プライバシーポリシー」と「免責事項」の公開は必要です。
「プライバシーポリシー」と「免責事項」があることであなたを守ってくれます!
以下の記事で「プライバシーポリシー」と「免責事項」についてご紹介しています。
プライバシーポリシーについて以下の記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください!!


③コメント機能の設定
コメントは、ブログ読者とコミュニケーションを取ることができる機能です。
コメント機能を「有効」にしておくとスパムコメントに悩まされるリスクが高いので、「無効」に設定しておくことがオススメです。
コメント機能を「無効」にする手順
WordPress管理画面の「設定」→「ディスカッション」をクリック




- 投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる
・チェックを外します - 新しい投稿に対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける
・チェックを追加します - 新しい投稿へのコメントを許可
・チェックを外します
※もしコメント欄を開放したい場合はチェックを追加します


以下の3箇所にチェックを追加します。
- コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
- コメント投稿者がCookieを保存できるようにする、Cookieオプトイン用チェックボックスを表示します
- コメントを5階層までのスレッド(入れ子)形式にする


- コメントが投稿されたとき
・チェックを追加します - コメントがデモレーションのために保留されたとき
・チェックを追加します
これでコメント機能の設定は完了です!
④ブログアイコンの設定
ブログアイコンを設定しましょう!


ブログアイコンを設定するメリットです。
- 視覚的アピール
- ブランディングにつながる
- 差別化できる
ブログアイコンを設定しても特にデメリットがないので設定しましょう!
無料でブログアイコンを作成したい人は以下のサイトがオススメです。
⑤ニックネームの設定
ユーザー名をブログ上に表示させたく場合は、ニックネームを設定しましょう!
ニックネーム設定の手順です。
WordPress管理画面の「ユーザー」→「プロフィール」をクリック


「ニックネーム」を入力後、「ブログ上の表示名」を変更


⑥お問い合わせフォームの設置
WordPressブログを運営する上で、お問い合わせフォームが必要です。
お問い合わせフォームを設置することで、以下のようなメリットがあります!
- 信頼できるブログというアピールができる
- 広告の審査が通りやすくなる
- 企業から仕事のオファーがもらえる
- アフィリエイトの特別単価の連絡がある
お問い合わせフォームの設置は10分ほどで完了しますので、すぐに作ってしまいましょう!!
⑦Wordpressの自動更新を停止
WordPressはデフォルトで自動アップデートが行われるように設定されています。
自動アップデートは便利ですが、自動アップデートよって不具合が起きることがあるので「自動更新機能」は停止させておくのがオススメです。
自動更新の設定がされているかされていないかの見分け方は次のとおりです。
自動更新の設定がされている場合


自動更新の設定がされていない場合


SEO対策のための設定


SEO対策のための設定もしておきましょう!
①Google Search ConsoleとGoogle Analyticsの設定
Google Search ConsoleとGoogle Analyticsは、ブログへのアクセス状況を分析するために必要なツールです。
Google Search Console
検索エンジンにどのように表示されているか、どのキーワードで訪問されているかを分析できます。
Google Analytics
ブログにどれくらいの人が訪れているか、どのページがよく見られているかを確認できます。
これらを設定することで、どの記事がよく読まれているのか、どのキーワードで記事に訪問されているのかが分かります。
そのため、ブログの声調を数字で確認することができるので、どの部分を改善すればもっと多くの人に読んでもらえるのかを考えやすくなります。
詳しくは、以下の記事で解説しています。




②サイトマップの作成
サイトマップとは、ブログ内のページ構成をGoogleなどの検索エンジンに伝えるためのファイルです。
これを設定することで、検索エンジンがブログを正しく認識し、より早くインデックス(検索結果に登録)されるようになります。
WordPressでは、「XML Sitemaps」 などのプラグインを使うと、簡単にサイトマップを作成できます。
詳しくは、以下の記事で解説しています。


これも設定しておくと便利!初心者向けおすすめ設定


上記の設定が終わったら、こちらも一緒に設定しておきましょう!
①セキュリティ対策
WordPressは多くの人が利用しているため、不正アクセスやハッキングの標的になりやすいです。
特に、WordPressのログインページ(wp-login.php)は、初期設定のままだと誰でもアクセスできる状態になっているので、攻撃される可能性があるため注意が必要になります。
「WordPressのログインページ(wp-login.php)は、初期設定のまま、ってどういうこと?」 と思うかもしれませんが、とりあえず以下のプラグインを追加しておけば安心です!
SiteGuard WP Plugin


「SiteGuard WP Plugin」 をインストールすることで、ログインページのURLを変更し、第三者からの不正ログインを防ぐことができます。
インストール後は、WordPressの左側のメニューに以下のように表示されています。


また、ログインページが以下のように変更されています。


② WordPressのバックアップ設定
ブログを運営していると、予想していないトラブルが起こることがあります。
たとえば、
- サーバーに不具合が発生して、ブログが表示されなくなる
- プラグインの更新ミスで、画面が真っ白になってしまう
こんなとき、バックアップを取っていないと、記事や設定がすべて消えてしまう可能性があります!
手動でバックアップを取るのは面倒くさいと思うので、バックアップ専用のプラグインを使うのがおすすめです。
UpdraftPlus


「UpdraftPlus」 で定期的にバックアップしておけば、万が一トラブルが発生しても、すぐに復元できるので安心です!
今のうちに設定しておきましょう!
まとめ:Wordpressの初期設定を早く完了し、記事を書いていきましょう!


今回は、オススメのWordpress初期設定についてご紹介しました。
ブログ運営は記事を書くことがメインです。
しかし初期設定をしっかり完了させないで記事を書く方に進んでしまうと、後で「あの時設定しておけば良かった……」となってしまいます……..
そのためWordpressをインストールしたらすぐに設定し、その後ブログ記事を書くことに集中しましょう!!
- 一般設定5項目
- パーマリンク設定
- WordPressテーマの設定
- サンプルページの削除
- 不要プラグインの削除
- プラグインの設定
- プライバシーポリシーの公開
- コメントの設定
- ブログアイコンの作成
- ニックネームの設定
- お問い合わせフォームの設置
- WordPress自動更新を停止
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事があなたのお役に立っていましたら大変うれしいです!