【初心者】ブログが検索エンジンに出てこない原因と上位表示の方法

【初心者】ブログが検索エンジンに出てこない原因と上位表示の方法

ブログ書いたのに検索に出てこない…なんで?
そもそも、検索エンジンの仕組みは?
自分のブログを検索エンジンで上位表示させるにはどうするんだろう?

こんなお悩みを解決します。

この記事では、検索エンジンの目的や仕組みを分かりやすく解説したうえで、ブログを上位表示させるために僕が実際にやって効果のあった方法も紹介しています。

実は、検索エンジンに表示されるにはちょっとした“仕組み”と“コツ”があるんです。

なぜなら、僕自身もこの基礎をしっかり理解したことで、ブログが検索エンジンにきちんと表示されるようになり、PV数も着実に伸びたからです。

「アクセスを増やしたい」「ムダな作業は避けたい」って思ってる人は、きっとヒントが見つかりますよ!

この記事を最後まで読むことで検索エンジンの基本的な仕組みが分かり、検索エンジンで上位表示をさせることできるようになりますよ。

目次

検索エンジンの仕組みを理解する

検索エンジンの仕組みを理解するのイメージ画像

ブログ記事を公開したからといってすぐに検索結果に表示されるわけではありません。

理由は、検索エンジン側の処理に時間がかかるためです。

ブログ記事を公開した後、検索エンジンは

  • 「見つけて(クローリング)」
  • 「登録して(インデックス)」
  • 「順位を決める(ランキング)」

という3つのステップを踏んで、検索結果に表示させます。

検索エンジンの登録のプロセスの画像

タイミングによってはクローリングの巡回が遅れることもあります。

検索結果に表示されるまでに早ければ数時間、長ければ1週間ほどかかることがあります。

記事を公開してから検索結果に出るまでは、ある程度のタイムラグがあるのをまずは理解しておきましょう。

①クローリング

検索エンジンがあなたのブログ記事を見つける最初のステップは「クローリング」です。

Googleなどの検索エンジンが使う「クローラー(巡回ロボット)」が、世界中のウェブページを定期的に巡回して、新しいページや更新された内容を探してます。

クローラーがブログや記事を見つけてくれなければ、インデックスすらされず、検索結果に表示されることもありません。

だからこそ、まずは『クローラーにきちんと見つけてもらう』ことが、非常に大切です。

それぞれの検索エンジンに対応する「クローラー(巡回ロボット)」は以下の通りです。

  • Google → Googlebot
  • Yahoo! → Googlebot
  • Bing → Bingbot

Yahoo!は以前、「Yahoo! Slurp(スラープ)」という独自のクローラーを使っていましたが、現在のYahoo! JAPANの検索はGoogleの検索エンジンを利用しているため、実質的にはGooglebotが使われています。

②インデックス

クローラーに見つけてもらった後は、「インデックス(登録)」の段階に入ります。

インデックスとは、クローラーが取得した情報を検索エンジンのデータベースに保存することです。

ここに登録されて初めて、検索結果として表示される対象になります。

逆に言えば、インデックスされていない記事は、検索しても出てきません。

登録されない理由としては、

  • noindexタグがついている
  • クローラーが正しく情報を取得できなかった
  • 内容が重複していたり薄かったりして、価値がないと判断された

などがあります。

※インデックスがされているかどうかを確認する方法は後述します。

③ランキング

インデックスされた記事の中から、どの順番で表示するかを決めるのが「ランキング」です。

検索エンジンは、ユーザーが入力したキーワードに対して「最も役立つ」と判断した記事を上から順に表示します。

ここでの評価基準は数百あるとされますが、特に重要なのは次の要素です。

  • 記事の内容が検索キーワードと合っているか
  • 情報が信頼できるか
  • ユーザーにとって読みやすい構成か
  • 他サイトからのリンクがあるか
  • スマホでも見やすいか

たとえ記事がインデックスされていても、上の要素が不足していると検索結果で上位表示されることはありません。

ですので、「書いたら終わり」ではなく、「読者の役に立つかどうか」を常に意識して改善(リライト)していくことが大切です。

検索エンジンに評価されるために「Googleの理念」を理解しよう

検索エンジンに評価されるために「Googleの理念」を理解しようのイメージ画像

検索結果で上位表示を目指すためには、Googleの理念を理解することが大切です。

なぜなら、日本国内の検索エンジンシェアの約75〜80%以上をGoogleが占めており(※2024年時点)、ブログへのアクセスのほとんどがGoogle経由だからです。

検索エンジンシェアの画像

引用:starcounter 

Googleが何を大切にしているのかを知ることで、検索エンジンからもユーザーからも評価されるブログ作りができるようになります。

Googleはユーザーの利便性を第一に考える!

Googleの最も基本的な方針は、「ユーザーの利便性を最優先する」ことです。

以下はGoogleが掲げる理念の1番目になります。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。

引用元:Google が​掲げる​10 の​事実

Googleは、ユーザーが検索したキーワードに対して、最も関連性が高く、信頼できる情報をできるだけ早く届けることを目的としています。

そのため、ユーザーの疑問にきちんと答えているか、読みやすくて分かりやすい記事かどうかが、検索順位を決める大きな要素となります。

たとえば、「ブログが検索に出ない」と調べた人に対して、「noindexタグの確認方法」「インデックス登録のやり方」「検索結果に反映されるまでの目安」など、すぐに解決につながる情報が書かれている記事は、Googleに評価されやすくなります。

つまり、検索上位に表示されたいなら、「Googleに好かれる記事」を意識するよりも、読者にとって本当に役立つ内容を届けることが最も重要なんです。

ユーザーに焦点を絞る

ブログ初心者がやるべきことは、Googleのように「ユーザー第一」を意識することです。

「この記事を読んだ人は、何を知りたがっているだろう?」「この記事で悩みが解決できるかな?」と常に考えて記事を作ることで、Googleの評価も自然とついてきます。

特に初心者のうちは、「検索エンジン対策=テクニック」と考えてしまいがちです。

しかし、小さなテクニックよりも「誰のために書いているか」を意識するだけで、記事の質がぐっと上がります。

ユーザーの視点で記事を書くことは、長期的に信頼されるブログを育てるうえでの土台になります。

難しく考えすぎず、「ひとりの読者に伝えるつもりで書く」ことから始めてみましょう。

自分のブログが検索エンジンに登録されているかを確認しよう

自分のブログが検索エンジンに登録されているかを確認しようイメージ画像

記事を公開しても検索に出てこないときは、まず「検索エンジンに登録されているか」を確認してみましょう。

登録状況をチェックする方法を2つ紹介します。

①Googleサーチコンソールで確認する方法

検索エンジンへの登録状況を調べるうえで、最も正確で便利なのが「Googleサーチコンソール」です。

Googleサーチコンソールは、Googleが無料で提供しているブログ管理ツールで、記事が検索エンジンに登録されているか、エラーがあるかなどを調べることができます。

確認方法は以下のとおりです。

STEP

サーチコンソールにログイン

STEP

上部の検索窓に、確認したい記事のURLを貼り付けてエンター

Googleサーチコンソールの画像
STEP

「URLがGoogleに登録されています」と表示されればOK

URLはGoogleに登録されていますの画像
STEP

以下の画像のように「URLがGoogleに登録されていません」と出た場合は、

URLがGoogleに登録されていませんの画像

「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリック

インデックス登録をリクエストの画像

特別な知識がなくても操作は簡単です。

まだGoogleサーチコンソールをしていない人は、以下の記事を参考にして設定してみてください。

②「site:URL」で表示状況をチェックする

Googleの検索窓に次のように入力して調べる方法です。

たとえば、このブログだと

site:URLで調べる画像

と検索すれば、そのドメインに含まれるページがGoogleにどのくらい登録されているかが一覧で表示されます。

ただし、これはあくまでも簡易的な確認方法です。

すべての登録状況が正確に表示されるわけではないため、サーチコンソールと併用するのがオススメです。

ブログが検索結果に表示されない原因

ブログが検索結果に表示されない原因のイメージ画像

ブログが検索に出てこないときは、以下のような原因が考えられます。

いずれも初心者がやってしまいがちなポイントなので、ぜひチェックしてみてください。

①noindexタグがついている

記事やサイトに「noindex」という設定があると、検索エンジンに「このページは表示しないで」と伝えていることになります。

WordPressでは「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っている場合があるので要注意です。

検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする

他のページからのリンクがないと、Googleの巡回ロボット(クローラー)が記事を見つけづらくなります。

とくに開設初期のブログにありがちです。

③記事の品質が低いと判断されている

記事の内容が薄い、他サイトからのコピーが多い、読者にとって有益でないと判断されたページは、インデックスされないことがあります。

検索エンジンにブログを登録する具体的な方法

検索エンジンにブログを登録する具体的な方法のイメージ画像

ここでは、検索エンジンにブログを正しく登録するための具体的な方法を紹介します。

①サーチコンソールでインデックス登録をリクエストする

記事を投稿した後、インデックス登録を確実に早めるための最も基本的な方法が、「Googleサーチコンソール」でのリクエストです。

サーチコンソールでは、記事のURLを指定して「このページを登録してほしい」と直接伝えることができます。

これをすることによって、クローラーの巡回を待つ時間を短縮できますよ。

操作手順は以下の通りです:

STEP

サーチコンソールにログイン

STEP

上部の検索窓に、確認したい記事のURLを貼り付けてエンター

Googleサーチコンソールの画像
STEP

以下の画像のように「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるので、

URLがGoogleに登録されていませんの画像

「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリック

インデックス登録をリクエストの画像
STEP

数秒〜数分で完了表示が出るので、その後は反映を待つ

ただし、このリクエストをしても即時に検索結果に出るわけではなく、反映には数日〜1週間ほどかかることもあります。

繰り返しリクエストを送る必要はありません。

②サイトマップを送信する

クローラーに効率よく記事を見つけてもらうには、「XMLサイトマップ」の送信も効果的です。

XMLサイトマップとは、ブログ内にどんな記事があるのかを一覧にしてまとめた「設計図」のようなも

これをGoogleに提出することで、記事をより正確に認識してもらいやすくなります。

サイトマップを1度送信しておけば、今後の記事も自動的に認識されやすくなるため、早めに設定しておくと安心です。

サイトマップについては、以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

クローラーは「リンク」をたどって情報を見つけるため、リンクがあるページほど見つけられやすくなります。

ブログ内のリンク戦略としては以下のような方法があります。

  • 過去記事や関連する記事からリンクを貼る
  • カテゴリーページやTOPページに表示させる
  • SNSや他サイトからの紹介リンクを得る

特に投稿したばかりの記事は、他の記事からリンクされていないとクローラーに見つけてもらいづらくなります。

リンクは検索エンジンだけでなく、ユーザーの回遊率を高める効果もあります。

SEO対策にもユーザーにもメリットがあるため、積極的に取り入れていきましょう。

検索結果で上位表示を狙うための基本SEO対策

検索結果で上位表示を狙うための基本SEO対策のイメージ画像

インデックスされたからといって、すぐに検索結果で上位表示されるわけではありません。

ここでは、検索結果の上位を狙うために実践すべき基本的なSEO対策を紹介します。

①読者の悩みを解決するコンテンツ設計

検索結果で上位表示される記事の多くは、「読者の悩みをしっかり解決している」のが共通点です。

検索エンジンは「この検索キーワードで調べている人に、最も役立つ情報は何か?」を常に判断しています。

つまり、読者の疑問や不安に丁寧に答えている記事が評価されるということです。

具体的には:

  • 読者の悩みをリストアップしてから記事構成を考える
  • 1つの記事に1つのテーマ(検索意図)を持たせる
  • 実体験や事例、図解を使ってわかりやすく解説する

読者が求めている情報に応えて解決できる記事こそ、検索エンジンにとっても「価値ある記事」として判断されます。

②記事タイトル・ディスクリプションの最適化

読者が、検索結果で表示された記事の最初に見るのが「記事タイトル」と「ディスクリプション」です。

記事タイトルとディスクリプションの画像

ここに適切なキーワードを含めることが、上位表示のために大切になります。

対策のポイントは以下の通りです:

  • 記事タイトルにメインキーワードを含める
  • 見出し(H2やH3)にもキーワードや関連語を盛り込む
  • 読者のクリックを誘うような具体的・簡潔な言葉を使う
  • タイトルや見出しと本文の内容が一致しているかを確認する

ただし、キーワードを詰め込みすぎると、不自然なタイトルになるので逆効果です。

自然な日本語になるよう調整しましょう。

③サイト構造・スマホ対応・表示速度の改善

検索順位に影響するのは記事の中身だけではありません。

ブログ全体の構造や見やすさも重要な評価ポイントです。

特に以下の点には意識しましょう。

  • スマホでも読みやすいか
  • ページの読み込み速度が遅くないか
  • パンくずリストやカテゴリ分けで整理されているか
  • ナビゲーションがシンプルでわかりやすいか

これらの改善は「ユーザーにとって使いやすいサイトか?」という評価にもつながるため、SEO対策にもなりますよ。

④記事の質と独自性を高めるコツ

あなたの記事がオリジナルで信頼できる情報かどうかも重要です。

検索エンジンは、他のブログと似たような内容ばかりの記事を評価しません。

逆に、自分の言葉で丁寧に書かれた経験談や、他にはない切り口の解説があると、独自性が評価されやすくなります。

コンテンツの質を高めるためには:

  • 実体験・失敗談・成功談など、自分だけのエピソードを盛り込む
  • 画像・図解・スクリーンショットを活用する
  • 読者の立場で「次に知りたいこと」まで書く

読者が「なるほど!助かった」と思えるような情報が書かれている記事は、他のブログと差別化されることで、SEOにも強くなりますよ。

まとめ:検索エンジンを理解して上位表示させよう!

検索エンジンを理解して上位表示させよう!のイメージ画像

今回は、検索エンジンについて解説しました。

あなたのブログを検索結果で上位表示させるためには、まずは検索エンジンの仕組みやどのように表示される順番が決められているかを理解することが重要です。

ブログ記事を公開した後、検索結果に表示されるまでのプロセス

  • 「見つけて(クローリング)」
  • 「登録して(インデックス)」
  • 「順位を決める(ランキング)」

検索結果に表示されない原因

登録されただけでは検索結果で上位表示されないので、記事を書くときには以下を意識しましょう。

検索結果で上位表示させる施策

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

この記事があなたのお役に立っていましたら大変うれしいです!

目次