【初心者】自己紹介はNG?ブログ1記事目の書き方|初心者が知っておきたいポイント

【初心者】自己紹介はNG?ブログ1記事目の書き方
悩んでいる人

ブログ1記事目って何を書けばいいの?

こんなお悩みを解決します。

実は、僕もブログを始めたばかりの頃はまったく同じ気持ちでした。

でも大丈夫。

1記事目に“完璧”は求めなくてOK!

この記事では、初心者でも迷わず書き出せるコツやおすすめのネタ、NG例までやさしく解説します。

記事を最後まで読むことで「書けた!」という小さな成功体験を積むことができますよ!

目次

ブログ1記事目に正解はない。でも“最初の一歩”には意味がある

ブログ1記事目に正解はない。でも“最初の一歩”には意味があるのイメージ画像

最初のブログ記事に「これが正解!」という決まりはありません。

けれど、正解がないからこそ「本当にこれでいいのかな?」と不安になって、なかなか書き出せない人も多いはずです。

ここでは、完璧を目指さずに書き始めるための心構えと、最低限おさえておきたいポイントを紹介します。

①最初の記事で完璧を目指さなくていい理由

ブログの1記事目は「とりあえず記事を書いて公開する」ことが一番大切です。

なぜなら、最初の記事が検索で表示されて読まれる可能性は低く、後で書き直しも自由にできるからです。

1記事目に時間をかけすぎると、次の記事が書けなくなる原因にもなります。

特に初心者の方は「文章が下手かも…」「これでいいのかな?」と不安になりがちになりますが、それはあなただけではありません!!

誰もが最初は同じように悩みながら進んでいます。

  • 最初からうまく書ける人はいない
  • 完成度よりも“続ける力”が大事
  • 後からリライトすればOK

1記事目は練習のつもりで気楽に書いて公開してOKです。

記事を書いて公開することが何よりも大切になります。

②迷ったら「まず書く」ことが大事

書くテーマが決まらない、うまく言葉にできない。

そんな時こそ「とにかく書いてみる」ことがうまく書くための解決のカギになります。

文章は頭の中だけで考えるより、書き出して初めて整理されていくものです。

例えば「ブログを始めた理由」や「最近の気づき」を思いつくままに書いてみると、自然と内容が広がっていきます。

最初はまとまっていなくても問題ありません。

  • 書くことで頭が整理される
  • 書いてみてから修正すればいい
  • 書かなければ何も始まらない

迷ったら深く考えすぎず、まずは一行でもいいので書き始めましょう。

手を動かすことが最大の突破口です。

どんどん書いていると、頭の中の書くことの回路ができて、記事を書くことができますよ!

③最低限意識したいこと

自由に書いてOKとはいえ、読まれる記事にしたいなら、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

  • 誰に向けて書くかを決める
  • 伝えたいことを1つに絞るとブレない
  • 最低限の構成をイメージしておく

特に「誰に向けて何を伝えるか」は書く前に考えておくと、書きやすさがグッと上がりますよ。

想定読者が明確だと、文章のトーンや使う言葉も変わります。

さらに、記事の構成(タイトル・導入文・本文・まとめ)をざっくり決めておくだけで、書きやすくなります。

自己紹介は要らない?最初にやってはいけない3つのこと

最初にやってはいけない3つのことのイメージ画像

1記事目で失敗しやすいポイントには共通パターンがあります。

特に多くの初心者がやってしまう「もったいない書き出し方」を避けることで、読まれるブログへの第一歩が踏み出せます。

①自己紹介や日記で始めると読まれない

「はじめまして。〇〇です」から始まる自己紹介の記事は、実は読者にはほとんど読ません。

なぜなら、読者はあなたのプロフィールよりも「自分の悩みを解決してくれる情報」を求めてブログを読むからです。

もし、あなた自身に強いキャラや実績があれば別ですが、一般的には自己紹介に興味を持たれることはほぼほぼありません。

しかも日記形式だと、内容が自己完結してしまいがちです。

  • 読者は“あなた”より“情報”を探している
  • 自己紹介は固定ページに分けるのがベスト
  • 共感ストーリーは、ノウハウに絡めて伝える

ブログは“読者目線”が基本です。

最初の記事で「私の話」だけになると、離脱されやすくなってしまいます。

②構成を作らずに勢いで書かない

思いつくままに書き出すと、話があっちこっちに飛び、読者にとって読みにくい記事になってしまいます。

記事構成が無い文章は「内容が散らかっていて、読者の頭に入ってこない」ものになってしまいます。

ブログは「読まれること」が大切。

記事を書く前には、記事構成を作って全体の流れを整理しておきましょう。

構成があると、書いている自分自身も迷いにくくなります。

  • 構成=読者に優しい設計図
  • PREP法(主張→理由→具体例→まとめ)をベースに
  • 見出しごとに話すテーマを決めておくと◎

「自由に書きたい!」という気持ちもわかります。

でも、最初に記事構成を決めておくことで、書くスピードも上がりますよ。

③デザインや装飾に時間をかけすぎると挫折しやすい

初めてブログを書くとき、文字の色や装飾、画像のの配置まで細かくこだわりたいかもしれません。

でも、そこに時間をかけすぎると肝心の「書くこと」がおろそかになってしまいます。

特にWordPressやブログサービスの操作に慣れていない段階では、デザインに時間を取られてしまいます。

まずは“書く力”を育てることに集中しましょう。

  • 装飾は最低限でOK(見出し・太字・リストなど)
  • デザインは後からいくらでも直せる
  • 書けない期間が長くなるほど、やめたくなる

最初は「質より量」。

手を動かして“1記事公開する経験”を優先していくことが、挫折しないコツです。

初心者におすすめ!ブログ1記事目のテーマとネタ3選

初心者におすすめ!ブログ1記事目のテーマとネタ3選のイメージ画像

「1記事目は何を書けばいいの?」と悩む初心者におすすめしたいのが、読者の役に立つテーマ選びです。

ここでは、実際に読まれやすく、書きやすい3つのテーマをご紹介します。

①読者の悩みを解決する「ノウハウ記事」

読者が最も求めているのは「悩みを解決してくれる情報」です。

たとえば「子育て中に時短でできるごはん術」や「簡単に使える家計管理アプリの紹介」など、あなたの知識や今までの経験から書けるノウハウは多くあります。

特にブログ初心者は「そんなの誰でも知ってるのでは…」と思いがちですが、そのことを全く知らない読者には十分な価値があります。

  • 過去の自分が悩んでいたことを思い出す
  • 体験をまじえた説明で信頼度アップ
  • 検索されやすいテーマは「とは?」「おすすめ○選」など

ちょっと役立つ」ことでいいんです。

あなたの小さなノウハウが読者の悩みを解決することに役立ちますよ。

②実体験を共有する「レビュー・体験談記事」

実際に使った商品や、体験して感じたことを書くレビュー記事は、初心者でも始めやすく、読者の共感を得やすいジャンルです。

たとえば「キャンプ中に使ってよかったグッズ3選」や「初めてのワンオペ育児で感じたこと」など、自分の言葉で書けるのが強みです。

あなたも何かを購入する時に、購入した人のレビューを読んで参考にしていると思います。

レビューを書くのに悩んだら、以下のような構成が使いやすいです。

  • いつ、なぜ使ったか
  • 使ってよかった点
  • イマイチだった点
  • どんな人におすすめできるか

あなたの経験と使ってみての感想をバランスよく伝えることで、読者に信頼される記事になります。

③今後の方針を伝える「ブログコンセプト記事」

これからどんなテーマで発信していくのかを伝える「ブログの名刺代わり」の記事も、最初におすすめの1つです。

自己紹介とは違い、「このブログではこんな情報を発信していきます」と方向性を示すことで、読者とのつながりが生まれます。

内容に迷ったら、以下のポイントを盛り込んでみましょう。

  • ブログを始めた理由
  • 発信したいテーマやジャンル
  • 読者に届けたいこと・価値

最初に軸を決めることで、2記事目以降のネタ選びもスムーズになりますよ。

記事を書く前にやるべきこと5つ

記事を書く前にやるべきこと5つのイメージ画像

記事を勢いのままいきなり書き始めると、途中で手が止まったり、何を書けばいいか分からなくなることがあります。

そのために事前に少しだけ準備しておくことで、迷わずに1記事目や1記事目以降を書けるようになりますよ。

①ブログのジャンルと方向性を決める(特化か雑記か)

まずは、どんなジャンルで書くブログにするのかをざっくり決めておきましょう。

ジャンルが決まると、1記事目に何を書けば良いかが自然に分かります。

ブログには「特化型」と「雑記型」があります。

比較項目特化ブログ雑記ブログ
ジャンル1つのジャンルに絞る複数ジャンルを自由に扱う
メリット・専門性が高く信頼されやすい
・SEOで評価されやすい
・収益につながりやすい
・ネタ切れしにくい
・書くハードルが低い
・継続しやすい
デメリット・ネタが限られることがある
・飽きやすい
・最初の設計が重要
・収益化がやや難しい
・アクセスが分散しやすい
・サイトの方向性がブレやすい

副業を意識するなら、収益につながりやすい「特化型」がおすすめです。

  • 会社員×副業など、テーマを2つ掛け合わせてもOK
  • 最初は雑記で書いて、後から特化ブログにするのもあり
  • 「誰のどのような悩みをかいけつするか?」を考えるとスッキリ決まる

方向性は完璧に決めなくても大丈夫です。

ざっくり決めておくだけでも、書きやすさが段違いにアップします。

②読者ターゲットをざっくり想定する

「このブログ、誰に向けて書いてるの?」を決めておくと、言葉選びや記事内容がブレにくくなります。

特に初心者は「過去の自分」に向けて書くのがオススメです。

たとえば、育休中に副業を始めたいと思っていた頃の自分。

そんな「1年前の自分」を思い浮かべると書きやすいです。

どんなことに悩んでいたか、どのように解決したかを思い出すことで、読者目線になりますよ。

  • 年齢・性別・悩みを簡単に想定するだけでOK
  • 「こんな人に読んでほしいな」を明確に
  • 書く手が止まったときも、誰に書くかを思い出すと進みやすい

読者像を描くだけで、記事の方向性を明確にできますよ。

③キーワードと検索意図を軽く調べる

「この記事を読んでもらうためには、どのキーワードで検索するか」を考えるのが、キーワード選定です。

たとえば「ブログ 1記事目 書き方」と検索する人は、「1記事目に何を書けばいいかわからない」で悩んでいる状態でしょう。

その悩みに答えるような構成にすると、検索にも強くなります。

  • 無料ツール「ラッコキーワード」などで簡単に調べられる
  • 記事タイトルに入れるとクリック率UP
  • 読者の検索意図=記事の答えになる

キーワードは、あくまで読者の悩みの言葉。

難しく考えず、素直に読み手の気持ちを想像すればOKです。

④コンセプトを一文でまとめる

コンセプトとは「このブログは何を伝えるためのものか?」という軸のことです。

一文で言えるようにしておくと、記事がブレず、読者にも伝わりやすくなります。

たとえば:

会社員の私が、副業ブログで月1万円を目指す【未経験スタート】

このように、自分の立場・テーマ・目的が伝わると、それだけで読者から共感されやすくなります。

  • コンセプトは短くてOK(30〜50文字程度)
  • 自分らしさが出るとOK
  • プロフィールや記事冒頭にも使い回せる

自分のための旗を立てるイメージで、シンプルに言語化してみましょう。

⑤書く目的を明確にする

ブログを書く目的をはっきりさせておくと、モチベーションが長続きしやすくなります。

例えば「副収入を得たい」「自分の経験を整理したい」など、目的は人それぞれでOKです。

目的があると「誰のために」「何を伝えたいか」が見えてきます。

それが自然と文章で表現でき、読者にも伝わりやすくなります。

  • 書く目的は1つでなくてもいい
  • 目的がぶれそうになったら、また思い出す
  • 書いていく中で目的が変わってもOK

「なぜブログを書くのか」がある人ほど、ブログが続きやすいです。

未来の自分のためにも、ぜひ明確にしてみてください。

ブログ1記事目の書き方

ブログ1記事目の書き方のイメージ画像

いざ書き始めようとしても「どうやって書き出せばいいの?」と手が止まってしまう方も多いと思います。

ここではブログの1記事目の書き方です。

①記事タイトル

ブログの記事タイトルは、とても大切なポイントになります。

理由は、読者はまず検索結果に出てきた記事タイトルを見て、「記事を読むかどうか」を決めるからです。

特に1記事目では、読者が抱えている悩みをそのままタイトルに入れてあげると、グッと目に留まりやすくなります。

悩みと、それをどう解決するかがセットになっていると、「これ、読んでみようかな」と思ってもらいやすくなりますよ。

たとえば:

「ブログ1記事目って何を書けばいい?初心者でも迷わないネタと書き方」

検索キーワードを記事タイトルに含めると、検索結果にも表示されやすくなります。

  • 読者が検索しそうな言葉を含める
  • 「○選」「解説」「初心者向け」など具体性のある語句を使う
  • 長くなりすぎず、内容がイメージできることが大事

記事タイトルは「入り口」。

記事の内容をギュッと伝えるひとことを意識してみましょう。

②リード文

リード文とは、タイトルのすぐ下にある「導入文」のことです。

ここで読者の心をつかめるかどうかが、記事本文を読んでもらえるかの分かれ道になります。

おすすめの流れは、

  • 読者の悩みに共感 
  • 「どうしたらいいの?」という問題提起
  • 「この記事では〇〇を解決します」

というものです。

たとえば

「ブログを始めたけど、1記事目って何を書けばいいか分からない…そんな悩みを抱えるあなたへ。この記事では、初心者でもスラスラ書けるネタと構成を紹介します!」

  • 読者の気持ちに寄り添った語り口
  • 「この記事を読むメリット」をしっかり伝える
  • 難しい言葉は使わず、自然な文でOK

読者に「自分のことだ!」と思ってもらえるような書き出しを心がけましょう。

③本文

記事の本文は、「結論 → 理由 → 具体例 → まとめ」の順番で書くPREP法を使うのがおすすめです。

この型を使えば、読者にとっては内容がスッと頭に入りやすく書く側にとっても話の順番が決まっているので迷わず書きやすくなります

たとえば「会社員が副業ブログを始めるメリット」を書くなら、

  • 結論:本業と両立しながら始めやすい副業だから
  • 理由:スキマ時間を活かして、在宅で取り組めるから
  • 具体例:実際に平日フルタイム勤務の会社員が、ブログを続けて月1万円を達成した事例
  • まとめ:忙しい会社員でも、自分のペースで挑戦できるのが魅力

このように一つの見出しごとにPREPを意識すると、内容がブレずにまとまります。

④まとめ

記事の最後には、「この記事を読んだあと、読者が何をすればいいのか」をさりげなく案内しましょう。

自然な流れで次の行動を促すことで、読者の満足度も上がります。

読者に行動してもらうには、押しつけがましくなく、でも明確に伝えるのがコツです。

たとえば:

「今回はブログ1記事目の書き方をご紹介しました。まずは気負わず、1記事公開することが第一歩です。次回は2記事目のネタ選びについてもご紹介するので、ぜひご覧くださいね。」

  • 要点を簡潔にふり返る
  • 読者の背中をそっと押す言葉を添える
  • 内部リンクで次の行動につなげる

「この記事で終わり」ではなく、「次につながる」まとめを意識してみてください。

公開前に確認しよう!ブログ1記事目のチェックリスト8つ

ブログ1記事目のチェックリスト10項目のイメージ画像

いざ記事を書き終えても「本当にこのまま公開して大丈夫かな?」と不安になりますよね。以下の10項目をチェックしておけば、自信を持って公開できますよ。

①誤字脱字・リンク切れはないか?

ちょっとした誤字や打ち間違いも、読者にとってはストレスになります。

特にリンク切れは信用問題にもつながるので注意しましょう。

  • 音読してチェックするとミスに気づきやすい
  • ブラウザのプレビュー機能を活用する
  • 外部リンクはクリックして実際に開いて確認する

次の記事をよんでもらうために、記事の信頼性を高めるために、見直しは丁寧に行いましょう。

②タイトルと本文に一貫性はあるか?

タイトルで「○○について解説します」と書いたのに、本文で違う話をしていないかを確認しましょう

タイトルで「○○について解説します」と書いてあるのに、本文ではまったく違う話が続いていた…あなたも、そんな記事に出会ったことがあるのではないでしょうか?

読者はタイトルを見て「知りたいことが書いてあるはず」と期待してクリックしています。

だからこそ、タイトルと本文の内容がズレていると、「なんか違うな」と感じてすぐに離脱してしまうんです。

タイトルと中身がきちんと一致しているかどうか、一度記事全体を見直してみることがとても大切です。

  • 見出しごとの内容が、タイトルのテーマに沿っているか
  • タイトルのキーワードが本文にも自然に入っているか
  • タイトルに対する“答え”がきちんと書かれているか

「結局何を伝えたいのか」がブレていないかを最後に確認しましょう。

③見出しが読みやすく整理されているか

記事を見出しで区切ることで、読者にとって圧倒的に読みやすくなります。

パッと見て内容がつかめる構成になっているかをチェックしましょう。

  • H2・H3の階層構造が適切か
  • 見出しの文字数は長すぎないか(理想は15〜30文字)
  • 見出しだけ読んでも内容の流れがわかるか

見出しは記事の道しるべです。

読者が迷わず読み進められる工夫が大切です。

④読者の疑問にちゃんと答えているか?

記事を読んだ読者が「なるほど、解決した」と思えるかどうかが大切です。

読者は必ず何かを解決したいので、あなたの記事にたどり着いています。

その悩みにしっかり応えているか、客観的に見直してみましょう。

  • 記事冒頭の悩みに対して答えが書かれているか
  • 回答に具体例が含まれているか
  • 想定読者の「え、それってどういうこと?」という疑問にも触れているか

読み終わった後、読者が「次に何をすればいいか」がわかる記事は、読者から信頼されます。

⑤アイキャッチや画像があるか?

文字だけの記事はどうしても読みづらくなりがちです。

1枚でも画像が入っているだけで、印象がぐっと変わります。

特にアイキャッチ画像は、記事の顔になります。

  • 記事の内容に合った画像を選ぶ
  • フリー素材サイトを活用
  • 画像のサイズが大きすぎないか確認(ページが重くなる)

アイキャッチ画像があると、SNSシェアやクリック率も上がりやすくなりますよ。

⑥スマホでも読みやすいか

現在、多くの読者はスマホでブログを読んでいます。

パソコンでは問題なくても、スマホだと読みにくく感じる記事は意外と多いものです。

改行や文字サイズ、装飾の見え方に注意しましょう。

たとえば以下のような記事は、スマホでは特に読みにくいです。

  • 1文が長すぎる(スマホでは30〜40文字で1行が折り返されます)
  • 行間や余白が狭く、全体が詰まって見える
  • 見出しや箇条書きの整列が崩れている
  • 画像や表が画面からはみ出してしまう
  • 太字・色・装飾が多すぎてチカチカする
  • 広告やバナーが頻繁に挟まって読みにくい

こうした点に気づくためにも、一度スマホでプレビューして、自分の目で読んでみることが大切です。

読者目線で確認する習慣をつけると、自然と“読まれるブログ”に近づいていきますよ。

1記事目を書いたらやるべきこと3つ

1記事目を書いたらやるべきこと3つのイメージ画像

1記事目を公開できたあなたは、もう立派なブロガーです。

とはいえ、書いたら終わりではなく、次につなげるために、やっておきたい3つのことをご紹介します。

①時間を置いて再チェック

ブログ記事を投稿した直後は、投稿したと満足してしまいがちです。

でも、時間をおいて読み返すと「ここ、もう少しわかりやすく書けるかも」といった改善点に気づくことが多いんです。

たとえば翌日、あるいは数日後に記事を見直すだけでも視点が変わります。

余計な言葉を削ったり、見出しを変えたりすることで、記事がより読みやすくなるでしょう。

  • 誤字脱字、文の言い回しを客観的にチェック
  • 「読者目線」で読み直すことを意識する
  • 書きっぱなしではなく“育てる記事”を目指す

公開して終わりではなく、「あとで読み直して育てる」意識を持つと、自然と文章力も上がりますよ。

②2記事目・3記事目へと流れをつくる

ブログは1記事だけでは「通りすがりのメモ」になってしまいます。

読者をファンに育てるには、複数記事で内容を深めていくことが大切です。

2記事目では1記事目の内容を補足したり、関連テーマを深掘りしたりすると自然な流れができます。

内部リンクを貼っておけば、読者の滞在時間も伸びてSEOにも効果的です。

  • 1記事目と関連するネタをリストアップしておく
  • 読者の「もっと知りたい」に応えるように書く
  • 迷ったら「Q&A形式」や「○つのポイント」に分けると書きやすい

「単発」ではなく「シリーズ」で考えると、ブログ全体がまとまりやすくなります。

③ASPやツール導入など初期設定を進める

ブログを収益化したいなら、なるべく早い段階でASPに登録しておくのがおすすめです。

ASPとは、広告を出したい企業と、ブログなどで紹介する人をつなぐサービス

最初は「もしもアフィリエイト」や「A8.net 」など、審査がゆるくて使いやすいものから始めましょう。

また、アクセス解析のために「Googleアナリティクス」や「サーチコンソール」の導入もしておくと、どの記事が読まれているかが分かるようになります。

「形だけでも整える」ことで、ブログ運営のモチベーションが上がります。

初心者が参考にしたい実例とよくある質問

よくある質問のイメージ画像

ここでは、よくある疑問を紹介します。

文字数はどのくらいがベスト?

ブログ記事を上位表示させるために理想の文字数はありません。

文字数よりも「読者の疑問にちゃんと答えているか?」のほうが大事です。

1,000文字でも価値のある内容ならOKですし、10,000文字でも要点がなければ読まれません。

  • 最初は5,000文字を目指すとバランスがよい
  • 無理に長くせず、言いたいことを丁寧に伝える
  • PREP法+箇条書きを使えば自然にボリュームが出る

自分らしいペースで、少しずつ文章量にも慣れていきましょう。

ジャンルが決まってないときはどうする?

「ブログを始めたけど、書きたいテーマがいくつもある…」という方は、まず「雑記ブログ」としてスタートして大丈夫です。

書きながら方向性を見つけていくのも立派な戦略です。

最初は3〜5つくらいのジャンルで書いてみて、

  • 反応がよかった記事
  • 自分が書いていて楽しかった記事
  • 書きやすかった記事

などを参考に、徐々に方向性を絞っていくのがおすすめです。

書きながら「これだ!」と思えるジャンルに出会えますよ

広告やアフィリエイトは最初から貼っていい?

はい、貼ってOKです。

ただし、読者にとって押しつけがましく感じられることもないように、貼る位置も考えましょう。

信頼されるブログは、自然な流れで広告が入っているのが特徴です。

まとめ:ブログ1記事目は「読者目線+気楽さ」で踏み出そう

まとめのイメージ画像

最初の1記事目は誰でも迷うもの。

でも、正解は1つではありません。

大切なのは、書いてみて、投稿することです。

1記事目で書きやすいテーマ

記事を書いたら投稿前に以下チェックしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

この記事があなたのお役に立っていましたら大変うれしいです!

まだブログを開設していない人は、以下の記事を参考にして開設してみてください!

パソコンが苦手な人も最短10分で簡単にブログを開設することができますよ!!

目次