
SWELLってよく聞くけど、実際どうなの?
ちょっと高いけど、本当にその価値あるの?
こんなお悩みを解決します。
WordPressテーマ「SWELL」は、ブロガーの間で圧倒的な人気を誇る有料テーマです。
とはいえ、いざ購入となると「本当に使いやすいの?」「デメリットはある?」「初心者でも大丈夫?」と気になることがたくさんありますよね。
この記事では、実際に僕がSWELLを使って感じたリアルなレビューをもとに、「メリット・デメリット」「おすすめポイント」「導入方法」まで、まるごとわかりやすく解説します。
特に、これからブログを始める初心者の方や、無料テーマからの乗り換えを検討している方は必見!
最後まで読んでいただければ、SWELLが自分に合っているかどうか、納得して判断できるようになりますよ。
SWELLとは?初心者にもわかる基本情報


「SWELL(スウェル)」は、WordPressでブログやホームページを作るときに使う有料テーマです。
買い切り型のため、一度の購入で複数のブログに使い回すことができます。
カスタマイズ性が高く、難しい操作なしでおしゃれで読みやすいブログが作れることから、多くのブロガーに選ばれています。
SWELLの基本情報
テーマ名 | WordPressテーマ「SWELL」 |
販売元 | 株式会社LOOS |
開発者 | 了さん(@ddryo_loos) |
ライセンス | 100%GPL(複数のサイトで使える) |
価格 | ¥17,600(税込) |
公式サイトURL | https://swell-theme.com/ |
ちなみに、開発者の了さんは、SWELL以外にも次のようなWordPressテーマやプラグインを開発されています。
WordPressテーマ | Arkhe |
WordPressプラグイン | ・SEO SIMPLE PACK ・Useful Blocks ・ポチップ |
SWELLは、これからブログを始める人や、デザインにあまり時間をかけたくない人にぴったりのテーマです!
\ SWELLを確認したいなら/
SWELLの特徴|簡単におしゃれなブログが作れるテーマ
SWELLの最大の魅力は、「ブログ初心者でもすぐに使えるわかりやすさ」と「見た目の美しさ」です。
ブログを始めたばかりの方でも、特別な知識がなくても、おしゃれで見やすいページを作れます。
理由は次のとおりです。
- WordPressの「ブロックエディタ」に完全対応
- ドラッグ&ドロップで装飾やレイアウトが簡単にできる
- はじめからデザインが整っている
- 見出し・ボタン・ふきだしなどの装飾パーツが豊富
引用:WordPressテーマ『SWELL』でブロックエディターを使う様子
なので、SWELLを使うと、パソコンの操作に慣れていない人でも、直感的な操作だけでデザイン性の高いブログが完成するように設計されています。
実際に使ってみると、「え、こんなに簡単にできるの?」と驚く場面が多く、ブログに集中できる環境が整っていると感じる人が多いです。
他の人気のWordPressテーマとの違い
「SWELLって他のテーマとどう違うの?」と気になる方も多いと思います。
ここでは、特に無料テーマの「Cocoon」と、有料テーマ「JIN」「AFFINGER」との違いをかんたんに整理してみます。
比較項目 | SWELL | Cocoon | JIN:R | AFFINGER |
---|---|---|---|---|
価格 | 17,600円 (買い切り) | 無料 | 19,800円 (買い切り) | 14,800円 (買い切り) |
操作のしやすさ | ◎ (初心者向け) | ○ (やや慣れが必要) | ○ (やさしい) | △ (やや上級者向け) |
デザイン性 | ◎ (シンプル&おしゃれ) | △ (やや地味) | ○ (やわらか系) | ○ (カスタム自由) |
表示速度 | ◎ (非常に速い) | ○ | ○ | ◎ (高速) |
機能の多さ | ◎ (プラグイン不要な高機能) | ○ | △ (装飾中心) | ◎ (広告・収益機能が豊富) |
更新頻度 | ◎ (頻繁なアップデート) | ○ | △ | ◎ (かなり頻繁) |
初心者へのやさしさ | ◎ (迷わず使える) | ○ | ◎ | △ (慣れが必要) |
テーマ選びで迷ったときは、それぞれの強みを知っておくことが良いですよ!
名称(テーマ名) | 特徴 |
SWELL | ・とにかく迷わず、きれいなサイトを作りたい人におすすめ。 ・操作が直感的で、見た目もおしゃれ。 ・カスタマイズに悩まずブログに集中できる。 |
Cocoon | ・まずは無料でブログを始めてみたい人におすすめ。 ・機能が充実しており、費用をかけずにWordPressの操作に慣れたい方にぴったり。 |
JIN:R | ・やわらかい雰囲気のデザインを重視したい人におすすめ。 ・優しい印象のデザインが特徴で、見た目の雰囲気を大切にしたい方に向いている。 |
AFFINGER | ・広告やアフィリエイトで本格的に収益化したい人におすすめ。 ・広告管理やSEO機能が豊富で、収益重視のブログ運営に強い。 |
WordPressテーマについて以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


SWELLのメリット8つ


ここでは、実際に使って感じたSWELLのメリットを8つ紹介します。
「何がそんなに人気なの?」という疑問を持っている方に向けて、具体的な機能や魅力を掘り下げていきます。
- 初心者でも迷わず操作できる画面設計
- ブロックを使った記事作成がとにかく簡単
- プラグインが最小限で済む高機能性
- フォーラムやユーザーコミュニティが手厚い
- SEO対策も整っている
- ページの表示が速いから読者に優しい
- 複数サイト利用OKの買い切り型でコスパ良し
- 定期アップデートで常に最新状態を保てる
①初心者でも迷わず操作できる画面設計
SWELLは、初めてWordPressでブログを立ち上げる人でも迷わず操作できるように設計されています。
テーマ独自の設定にも、丁寧な解説がついているので、初めてでも迷わず作業を進められます。
「設定に時間をかけたくない」「複雑なメニューは苦手」という人でも安心できる設計なので、ブログ初心者でも気持ちよく記事作成に集中できます。
②ブロックを使った記事作成がとにかく簡単
SWELLはWordPressのブロックエディタに完全対応していて、記事作成がとてもスムーズですよ。
見出しやリスト、ふきだし、ボックスなどの装飾があらかじめ用意されていて、クリックひとつで使えるんです。


HTMLやCSSといった専門的な操作はいらず、画面を見ながら感覚的に編集できるのも魅力のひとつです。
たとえば、「手順を画像付きで紹介したい」「注意点を目立たせたい」といったときも、専用ブロックを選ぶだけでサクッと作成できます。
デザインが初めから整っているので、細かい設定に悩まず、記事を書くことに集中しやすいですよ。
③プラグインが最小限で済む高機能性
SWELLには、ブログ運営に役立つ便利な機能が、はじめからしっかり備わっています。
たとえば、ふきだし・関連記事・よくある質問(FAQ)・手順を見せるステップ表示・広告タグ管理など、ふつうならプラグインを入れないと使えない機能が、プラグインを入れずに使うことが可能です。
プラグインを使わないことで、ブログの表示速度が速くなったり、セキュリティ面でも安心できます。
プラグインは、WordPressの機能を増やしてくれる便利なツールですが、たくさん入れすぎると、ブログの動きが重くなります。
イメージとしては、スマホにアプリをたくさん入れて動作が遅くなるのと似ています。
また、プラグインの中には古くなったものや、作った人のサポートが止まっているものもあり、それが原因でウイルスや不正アクセスの入り口になってしまうケースもあるんです。
「必要な機能がすぐに使える」「ごちゃごちゃした設定がいらない」というのは、初心者さんにとってもすごく助かるところですよ。
④フォーラムやユーザーコミュニティが手厚い
SWELLには専用のユーザーフォーラムがあり、困ったときにすぐ相談できる環境が整っています。
フォーラム
公式フォーラムには過去の質問と回答もたくさん載っていて、わからないことがあっても調べればすぐに解決できることが多いです。
何度も検索したり、情報を探し回ったりする時間を減らせるので、ブログに集中しやすくなりますよ。
⑤SEO対策も最初から整っているから安心
SWELLは、SEO(検索エンジン対策)もはじめからしっかり対応されているので、初心者でも安心してスタートできますよ。
SWELL側でページ構造や表示スピードが最適化されているのに加えて、無料のプラグイン『SEO SIMPLE PACK』を使えば、SEO設定もラクラクです。
このプラグインは、SWELL開発者の了さんが作ったもので、SWELLに一番相性が良いのです。
よく使われる有名なSEOプラグインもありますが、
- 機能が多すぎてページが重くなる
- テーマとの相性問題が出やすい
- 不具合が起きたときにどこに問い合わせればいいか分からない
といったデメリットもあります。
その点、SWELLとSEO SIMPLE PACKの組み合わせなら、無駄な機能がないぶん動作が軽くて、設定もとてもシンプル。
SWELLにぴったり合うように設計されているから、トラブルの心配も少ないんです。
⑥ページの表示が速いから読者に優しい
ページの表示速度が速いというのは、読者にとっても検索エンジンにとっても大切なポイントです。
たとえば、ページがなかなか開かなくて、イライラして閉じてしまった経験……きっとあなたにもありますよね。
SWELLはテーマそのものが軽く作られていて、余計な機能やデータの読み込みも控えめなんです。
さらに、ページを開いたときに画像などを一気に読み込まず、必要なときにだけ表示する「遅延読み込み」の仕組みも取り入れています。
そのおかげで、ページはサクサク開いて、読者がストレスなく読むことができるんですよ。
表示が遅いと途中で離れてしまう人もいますが、SWELLならその心配も少なくて、読者に優しいブログを目指せますよ。
⑦複数サイト利用OKの買い切り型でコスパ良し
SWELLは買い切り型のテーマであり、追加料金なしで複数のWordPressブログに使用できます。
「最初の費用が高い」と感じる人もいるかもしれませんが、長期的にブログを運営する人、2つ以上のブログを運営する予定がある人に、とてもコスパの良い選択肢です。
さらに、テーマのアップデートやサポートも追加費用なしで受けられるため、安心して長く使い続けられます。
⑧定期アップデートで常に最新状態を保てる
WordPress本体は頻繁にアップデートされるため、テーマもそれに対応していく必要があります。
SWELLは開発者の対応がとても早く、WordPressのバージョンアップに合わせて迅速に対応してくれているので安心です。
また、不具合修正や新機能の追加も定期的に行われており、使っているうちにどんどん進化していく感覚があります。
買って終わりではなく、「長く育てていけるテーマ」を求める方には、SWELLはとてもオススメです。
SWELLのデメリット3つ|購入前に知っておきたい注意点


ここでは、SWELLを検討している方が事前に知っておくべきデメリットを3つご紹介します。
SWELLのデメリット3つ
①値段がやや高め
SWELLは買い切り型とはいえ、価格は17,600円(税込)と初心者にとっては少し高く感じるかもしれません。
ちなみに、他の人気有料テーマと比べてみると以下の通りです:
- AFFINGER6:14,800円(税込)〜
- SANGO:14,800円(税込)
- THE THOR:16,280円(税込)
- JIN:R:19,800円(税込)
こうして見ると、SWELLはちょうど中間くらいの価格帯ですね。
安すぎず高すぎず、バランスが取れている価格とも言えます。
無料テーマを使っていた人や、副業ブログをこれから始める方には、初期費用としての負担が大きいと思う人もいるでしょう。
ですが、その分「複数サイトで使える」「アップデートも無料で対応」など、長い目で見ればコスパは非常に良いです。
まずは「本気でブログを続けたいか」を考えたうえで、検討すると後悔しにくいと思います。
②利用者が多く、デザインが被る可能性
SWELLは非常に人気のあるテーマなので、多くのブロガーが使っており、テンプレートのままだとどうしても「他のサイトと似ている」と感じることがあります。
特に初期設定のままだと、同じ見た目になりがちです。
ただし、装飾ブロックやデザインパターンを活用すれば、自分らしいデザインにカスタマイズすることは十分可能です。
「ちょっと工夫して差別化したい」という方には、SWELL公式サイトやフォーラムで紹介されている活用例がとても参考になりますよ。
SWELLのデモサイト一覧


③機能が豊富なぶん、最初は戸惑うことも
SWELLはたくさんの便利な機能が備わっている分、「最初にどこを触ればいいの?」と戸惑う人もいるかもしれません。
特に他のテーマからの乗り換えや、WordPress自体が初めての方は、はじめは操作に迷う部分もあります。
ですが、解説ページやユーザーフォーラム、公式マニュアルが非常に充実しているため、少しずつ触っていけば自然と慣れていけます。
最初の一歩だけ少し頑張れば、あとは安心して使い続けられますよ。
SWELLを実際に使ってみた感想|初心者向けに感じたおすすめポイント


「難しそうに見えるけど、ちゃんと使えるかな?」と不安に感じているブログ初心者の方へ。
そんな私自身も、最初は同じ気持ちでした。
でも実際に使ってみたら、「これ、意外といけるかも!」と思えたんです。
ここでは、初心者だからこそ「これはありがたい!」と感じたSWELLの使いやすさを3つの視点からご紹介します。
①記事の執筆がサクサク進む
SWELLを使うと、記事の執筆がとにかく快適です。
文字を入力しながら装飾やレイアウトも同時に整えられるので、「文章を書いて、あとから整える」といった手間がありません。
書いている途中で「これも入れたい」と思ったときも、装飾ブロックをパッと呼び出せるので、書くことに集中できます。
思いついたアイデアをそのまま形にできる、この快適さは一度体験するとやみつきになりますよ。
②レイアウトや装飾が簡単にできる
「おしゃれな見出しにしたい」「注目してほしいポイントを目立たせたい」そんなときも、SWELLなら直感的な操作だけでOKです。
ふきだしやボックス、ボタンなどがあらかじめ用意されていて、クリックひとつで見た目を整えることができます。
HTMLやCSSといった専門的な知識は一切必要なし。
デザインの勉強をしたことがなくても、自然とおしゃれで見やすいブログをすぐに完成させることができますよ。
SWELLの主な機能とブロック一覧


SWELLには、記事作成や読者の読みやすさを高めるためのブロック機能が多数搭載されています。
ここでは、特によく使われている便利なブロックや機能を8個ピックアップしてご紹介します。
- SWELLボタン
- ふきだしブロック
- 関連記事ブロック
- ステップブロック
- FAQブロック
- リッチカラムブロック
- アイコン付きボックス
- 表(テーブル)ブロック
- 広告タグ管理機能
- ブログパーツ機能
- ウィジェット機能
①SWELLボタンブロック
読者に行動を促すボタンも、SWELLなら見た目にもこだわったデザインが簡単に作れます。
リンク先やサイズ、カラーも自由に変更でき、CTA(行動喚起)にも最適です。
アフィリエイトリンクの設置も、とても簡単にできます。
ボタンの色やサイズを自分好みに変えられるのはもちろん、「ボタンがどれくらいクリックされたか」まで確認することも可能ですよ。
②ふきだしブロック
ふきだしブロックを使えば、まるで会話しているかのようなやりとりを簡単に表現できます。


たとえば、読者に語りかける記事や、キャラクターを登場させたいときに使用します。
アイコンの枠、ふきだしの形や色など、細かい設定もできるので、表現の幅がグッと広がりますよ。
③関連記事ブロック
記事の途中や最後に関連記事を表示しておくと、読者を自分の過去記事や外部サイトへスムーズに案内できます。
自然な流れで次のページに誘導できるので、ブログ全体の読まれ方にもつながりますよ。
関連記事ブロックの「ブログカード」を使用すると以下のようになります。


関連記事ブロックを使えば、見た目も美しく、設定もとても簡単。自然な導線をつくるのに便利です。
④ステップブロック
手順を説明したいときに便利なのがステップブロックです。


「STEP1」「STEP2」などが見出し付きで表示され、読者が流れを把握しやすくなります。
⑤FAQブロック
FAQブロックを使えば、「質問と回答」を表示することができます。


FAQブロックでは、「シンプル」「線あり」「ボックス」「ストライプ」と4種類のスタイルから選べます。
アイコンの色や形も自由に変えられるので、自分のブログの雰囲気に合わせて見やすくカスタマイズできますよ。
質問と答えがパッと見て分かるように整えられるのは、読者にとっても嬉しいポイントです。
⑥リッチカラムブロック
左右に画像とテキストを並べたり、2列・3列でコンテンツを分けたりできるのがリッチカラムブロックです。
WordPressにも標準のカラムブロックがありますが、SWELLの「リッチカラム」はそれをさらに使いやすく進化させたもの。


たとえば、こんなことができます。
- スマホ・タブレット・PCなど、デバイスごとに列数を調整できる
- 各カラムの横幅や余白も、見やすさに合わせて自由に設定可能
- カラムとカラムの間も簡単に調整できる
- 横スクロール表示にも対応していて、コンテンツをスッキリまとめられる
見た目を整えるだけでなく、読者が読みやすいレイアウトをつくるのにとても便利な機能ですよ。
⑦アイコン付きボックス
注意点や補足情報を目立たせたいときに便利なのが、ボックスや装飾スタイル。




重要なポイントを囲んだり、色やアイコンで目立たせたりすることで、読者の理解も深まります。
⑧表ブロック
読みやすさや情報整理に役立つ便利なブロック。
SWELLの表(テーブル)ブロックでは、デザインを以下画像のように4つのスタイルから選ぶことができ、見た目を整えるのもとても簡単です。


表ブロック自体はWordPressの標準機能なので、どのテーマでも使えますが、SWELLではさらに使いやすくなるような独自の工夫がされています。
たとえば、こんな便利な機能があります。
- 表の1列目を強調して見やすくできる
- スマホでは縦に並び替わるので崩れにくい
- 最低限の横幅を指定できるからバランスが取りやすい
- 横スクロールにも対応していて内容がはみ出さない
- テーブルヘッダーの文字を中央にそろえられる
セルの色を変えたりといった装飾も簡単。
読みやすくて、情報がすっきり伝わる表をサクッと作れるのが魅力です。
⑨広告タグ管理機能
広告タグでは、以下のような広告表示を作ることができます。


広告タイプ:
- テキスト型
- バナー型
- アフィリエイト型
- Amazon型
- ランキング型
あらかじめ広告を登録しておけば、記事内で簡単に設置することが可能。
特に、複数の記事で同じ広告を使い回したいときや、ランキング形式で紹介したいときに便利です。
見た目が整った状態で広告を表示できるので、読者にとっても違和感なく自然にクリックされやすくなりますよ。
さらに、SWELLの広告タグ機能ではクリック数の計測もできるため、効果のある広告を見極めながら収益化の精度を高めていくことができます。
⑩ブログパーツ機能
よく使うコンテンツを「パーツ」として保存・再利用できるブログパーツ機能は、デザインの統一感や作業効率の向上に役立ちます。


記事ごとに使い回したい定型文やボックスなども、一瞬で挿入できるので、毎回同じ内容を入力する手間が省けて記事作成の時間も大幅に短縮できます。
さらに、登録したパーツをあとから修正すれば、それを使っているすべての記事に自動で反映されるため、管理や更新の手間もグッと楽になりますよ。
⑪ウィジェット機能
「ウィジェット」とは、ブログのサイドバーやページの上部・下部(フッター)など、記事本文以外の場所に設置できるパーツのことです。
よくある例としては、プロフィール、目次、人気記事のリスト表示などがあります。
SWELLでは、このウィジェットエリアに好きなパーツを自由に追加できるので、見た目の調整はもちろん、読者にとって使いやすい機能も気軽にプラスできます。


たとえば「人気記事ウィジェット」をサイドバーに設置すれば、よく読まれている記事をランキング形式で表示でき、読者の回遊率アップに役立ちます。
また、「目次ウィジェット」を追尾サイドバーに入れておけば、ページをスクロールしても目次が固定表示され、読者が読みたい場所にすぐ飛べるようになります。
どんな人にSWELLがおすすめ?逆に向かない人は?


SWELLはとても人気のあるテーマですが、すべての人に100%合うわけではありません
ここでは、「こんな人にはピッタリ!」という特徴と、逆に「こういう使い方をしたい人は別の選択肢もアリかも?」というパターンをまとめました。
①SWELLがぴったりな人の特徴
SWELLは、「ブログをこれから始めたい初心者さん」から「本気で収益化を目指す中級者」まで、幅広い層に支持されているテーマです。
特に、以下のようなニーズを持っている方におすすめです。
- SEOや表示速度にもこだわり、アフィリエイトなどで成果を出したい人
- おしゃれなデザインにしたいけど、操作がむずかしいのは苦手な人
- 記事作成に集中できる、使いやすいエディタ環境を求める人
- 利用者の声を取り入れて改善される、安心できるテーマを使いたい人
- 複数のブログを運営したい、長く使い続けられるテーマを探している人
SWELLは、見た目・使いやすさ・機能性のバランスがとれたテーマなので、迷っている方にも自信をもっておすすめできますよ。
ちなみに、テーマってあとから変えるのがけっこう大変なんです。
たくさん記事を書いたあとだと、レイアウトの崩れや設定のやり直しが必要になることも。



僕は、最初「AFFINGER」を使用していて、その後「SWELL」に変えましたが、レイアウトなどを設定するのにかなりの時間がかかりました……
だからこそ、「これからもブログを続けたい」と思っているなら、最初からしっかりしたテーマを選んでおくのが安心です。
SWELLなら、長く使えるテーマとして間違いないですよ。
②SWELLをおすすめしない人
次のような人は他のテーマを検討してみても良いかもしれません。
- WordPressテーマにお金をかけたくない人
- 他のブログと見た目が被るのが気になる人
SWELLの価格は17,600円(税込)と、ブログ初心者にとっては少し高く感じるかもしれません。
「できれば無料で始めたい」という方は、Cocoonなどの無料テーマも選択肢に入れてみるとよいでしょう。
また、SWELLのデザインはスタイリッシュでシンプルですが、人によっては「やや固い印象」と感じることもあります。
やさしくて親しみやすい雰囲気を重視したい人には、JIN:RやSANGOなどの他テーマのほうが、好みに合うかもしれませんね。
加えて、利用者が多い分、初期設定のままだと「他のブログと似てしまう」という点も頭に入れておくと安心です。
【初心者向けガイド】SWELLの導入方法3ステップ


ここでは、WordPress初心者の方でも迷わず導入できるように、SWELLの購入からインストール、初期設定までを3ステップで丁寧にご紹介します。
①公式サイトで購入する
まずSWELL公式サイトからテーマを購入します。
手順は以下の通りです:
「利用規約に同意します。」にチェックを入れ、「SWELLを購入する」ボタンをクリックします。


必要な情報を入力後、「支払う」をクリックします。


決済完了後、登録したメールアドレスにSWELLからメールが届きます。


②会員登録する
ページが開いたら「ユーザー名」「メールアドレス」「パスワード」を入力し、利用規約を確認のうえチェックを入れて「登録する」ボタンを押下します。


「メールアドレス」は、SWELL購入時に登録したメールアドレスになります。


「子テーマ」は、SWELLのデザインや機能を自分好みにカスタマイズしたいときに使う“予備のテーマ”のようなものです。
最初のうちは使う機会がないかもしれませんが、あとから変更したいときに備えて、念のためダウンロードしておくのがおすすめですよ。
③WordPressにインストール
「SWELL本体 最新版」と「子テーマ」をダウンロードしたら、WordPressにインストールしていきます。
WordPressにインストールする流れは以下です。
WordPressにログイン後、管理画面の「外観」→「テーマ」をクリック後、「テーマを追加」をクリックします。


「テーマをアップロード」をクリックします。


「ファイルを選択」をクリックし、「SWELLの親テーマ」を選択し、「今すぐインストール」をクリックします。


その後、子テーマも同様にインストールします。


子テーマをインストールしたら、「有効化」をクリックします。


以下の画像のように「有効」と表示されていればOKです。


次にユーザー認証をします。
ユーザー認証をしていないと、WordPressに画像のように表示されます。


メールアドレスを入力後、「認証リクエストを送信」をクリックします。


画像のようなメールを受信したら、認証を完了させましょう。


メールの内容


認証が完了すると、画像のように表示されます。


これでSWELLのインストールは完了です。
SWELL導入後にやるべきこと


ここでは、SWELLをインストールしたらスムーズにスタートできるよう、最低限やっておきたい設定や使い始めのコツをご紹介します。
①初期設定で最低限やっておきたいこと
まずは、ブログの基本情報やデザインの初期設定を整えましょう。
WordPressの管理画面の「外観」→「カスタマイズ」で、ロゴやサイトカラー、フォントの設定などが簡単にできます。


②推奨プラグインを入れておくとさらに便利
SWELLはプラグインなしでも高機能ですが、より快適に使いたい方は、いくつかの相性の良いプラグインを入れておくのがおすすめです。
たとえば、「SEO SIMPLE PACK」「WP Multibyte Patch」「SiteGuard WP Plugin」など。


③書きやすさを体感するために1記事書いてみよう
設定が終わったら、ぜひ1記事書いてみてください。
SWELLのエディタの快適さや装飾のしやすさを実感できます。
1記事目の書き方が分からない方は、以下のガイド記事もチェックしてみてくださいね。


よくある質問(FAQ)


SWELLについてよくある質問をまとめました。
購入前に気になるポイントがある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
SWELLと無料テーマの違いは?
無料テーマにも優秀なものはありますが、SWELLの大きな違いは「最初から完成された環境でスタートできること」です。
たとえば…
- デザインが整っていて、細かい調整をしなくてもおしゃれに仕上がる
- プラグインがほとんど不要で、最初から高機能
- 書きやすく、見やすく、SEOにも配慮された設計
- 買い切りで複数サイトに使えて、長く使える
無料テーマは「必要な機能をあとから足していく」形ですが、SWELLは「最初から揃っている」ので、初心者でもすぐに本格的なブログを始められるのが魅力です。
SWELLはどんなジャンルに向いてる?
SWELLは、幅広いジャンルにフィットする柔軟さがあるので、雑記ブログでも特化ブログでも使いやすいです。
特にこんなジャンルにおすすめです:
- アフィリエイトブログ(ランキング・レビュー・特集ページが作りやすい)
- 雑記ブログ(デザインに統一感を出しやすい)
- 美容・ガジェット・旅行など、写真を多く使うブログ(見た目が映える)
- 専門性の高い特化ブログ(見出しや装飾が読みやすさを高めてくれる)
どんなジャンルでも「読みやすさ」と「デザイン性」は大切。
SWELLは初心者〜中級者にとって非常に扱いやすいテーマです。
サポート体制はどうなっていますか?
SWELLは公式フォーラムが用意されており、購入者同士での情報共有、開発者である了さんによる回答も受けられます。
また、以下のような安心ポイントも:
- 過去の質問と回答が公開されていて調べやすい
- 購入者専用マニュアルがとても丁寧
- SNSやブログなどで情報発信しているユーザーも多い
「ひとりで悩む時間が少なくなる」というのは、初心者にとって大きな安心材料です。
SWELLアフィリエイトはどうやるの?
SWELLには公式アフィリエイトプログラムがあり、購入者であれば誰でも登録できます
登録先は「もしもアフィリエイト」です。
報酬は1件あたり報酬が最大2,500円になります。
ブログ内でSWELLの使用感をレビューしたり、「導入手順」や「初期設定のコツ」を紹介する記事を作ることで、自然に紹介につなげやすいですよ。
初心者でも始めやすいアフィリエイト案件として、非常に人気があります。
まとめ:


今回は、SWELLの特徴やメリット・デメリット、僕が実際に使ってみた感想を紹介しました。
SWELLのメリット
- 初心者でも迷わず操作できる画面設計
- ブロックを使った記事作成がとにかく簡単
- プラグインが最小限で済む高機能性
- フォーラムやユーザーコミュニティが手厚い
- SEO対策も整っている
- ページの表示が速いから読者に優しい
- 複数サイト利用OKの買い切り型でコスパ良し
- 定期アップデートで常に最新状態を保てる
SWELLのデメリット
SWELLを実際使ってみて、「記事がサクサク書ける」「カスタマイズしやすい」と、他のテーマと比較しても非常に優れているテーマだと言えます。
ブログをしっかり続けたいと思っているなら、最初から使いやすくて信頼できるテーマを選んでおくのがオススメです。
というのも、記事が増えてからのテーマの変更は手間も時間もかかるので、できれば早いうちにしっかりしたテーマを使い始めるのが安心ですよ!!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事があなたのお役に立っていましたら大変うれしいです!



